ひさみをめぐる冒険
  • BLOG
  • About
  • Contact

ひさみをめぐる冒険
サンフランシスコ・シリコンバレー在住マーケターのINSIGHT(洞察)



Go Giants! 「今年は、Giantsをトコトン応援するぞ」

6/28/2005

 
Picture
「Giants Sucks!」、
こんな声を耳にして、余計に、私は「結果に目を背けずに、San Francisco Giantsを応援するぞ」という強い気持ちで満ちあふれています。

かつての阪神タイガーズファンの「やるせない、さらに自虐的な気分」が、ほんのちょっぴり理解できた日曜日でした。「16-0」という記録的な情けないゲームで負けたGiantsを、私は、今シーズンはとことん応援します。

A's (Oakland Athletics) のインターンをしているMBAのStudentのお誘いで、久しぶりにオークランドに足を運び、ベイブリッジシリーズを観戦しました。全身オレンジずくめ の私は(オレンジ色のシャツ、サンダル、バッグ、Giantsのキャップとウィンドブレイカー)、切符きりのおじさんから「正真正銘のGiantsのファ ンだ」というお墨付きをもらい、ゲートをくぐり、グリーンとイエローのA'sファンでいっぱいの席に腰を下ろしました。ゲーム開始前から、Giantsの バッティング練習では、大きな声を飛ばし、その日は、朝から面白いフレーズを思いつき、ハンドライティングで書いたバナーを持参しました(「Pitch to Barry」。意味は、Barry Bondsを敬遠するピッチャーをやじるフレーズですが、今、彼は故障中なので、投げろと言っても投げれないシチュエーションで、かなり凝ったユーモアと なるはずでした)。このバナーを出す場もないほどの、悲惨なゲームで、こんなゲームはさすがの私も初めて経験しました。

しかし、すでにSBC Park に夫2人で墓石*を建てた私は(勝手に墓石と呼んでいますが、もちろん寄付した記念のタイルです)で、何が何でもGiantsを応援します。今年のゲーム を観るAttitudeは、「サンフランシスコにメジャーリーグのベースボールチームがあることを誇りに思う」というぐらいのリラックスしたレベルで、良 いと思っています。あのHeart Breakの2002年のワールドシリーズを逃したGiantsは、こうした宿命とも言える、厳しいシーズンが、何年間は続くのは「想定の上」のことでの で、しばらくはこれを甘んじて受けます。

Ballparkの緑は、どんな球場、どんな試合でも、限りなく美しく、ホットドックは、限りなくおいしいと感じます。ゲームの結果を知っているカモメ が、すでに6回ぐらいから、Ballparkの上空を旋回するのも、ベイエリアらしい風景です。子供やおじいちゃん、おばあちゃんが楽しげに観戦するシー ンは、まさにアメリカの文化を感じさせます。

インターンの知人は、ゲーム前の「星条旗を永遠になれ」を聞いた後、「いつもこれを聞くと、鳥肌が立ちます」と言っていましたが、Ballparkに来た 4万5000人近くのファンの「誇りと尊敬」が、あの瞬間、アメリカの旗と歌に凝縮されるので、そうしたゾクゾク感が、私たち外国人でも感じるのだと思い ます。

勝敗は、二の次にして、気分は「私をBallparkに連れてって」という感じで、ゲームの悲惨さも、帰りの車の中では、「まあ、いいっか」という気持ちに変わっていました。ベースボールは、「Have a fun」、この気楽さで観るのがちょうど良いのかもしれません。

*私たちの墓石:SBC Parkの横に、Giantsの名選手McCoveyを記念した小さな公園が あります(McCovey Point and China Basin Park)。このパークの設営のための寄付を、私たち夫婦はしており、Section 37 には、「David & Hisami Rasmussen Go Giants! 」という、石があります。私の義理の3人の子供たちには、私たち2人が死んだら、太平洋に灰を投げてしまう予定なので、Giantsのゲームを見に来た帰 りにMcCovey Parkに寄って、私たちの墓石に花でも置いていってと、言ってあります。

地元のファンとチームの結びつきに、メジャーリーグは非常に心を配っており、こんなところが私がベースボールを好きな理由です。



Comments are closed.

    大柴ひさみ

    日米両国でビジネス・マーケティング活動を、マーケターとして、消費­者として実践してきた大柴ひさみが語る「リアルな米国ビジネス&マーケティングのInsight」

    Archives

    May 2020
    April 2020
    March 2020
    January 2020
    November 2019
    August 2019
    November 2016
    October 2016
    May 2016
    April 2016
    January 2016
    December 2015
    August 2015
    July 2015
    June 2015
    May 2015
    December 2014
    November 2014
    January 2013
    November 2012
    August 2012
    May 2012
    December 2011
    November 2011
    October 2011
    August 2011
    May 2011
    April 2011
    March 2011
    January 2011
    November 2010
    October 2010
    September 2010
    August 2010
    July 2010
    June 2010
    May 2010
    April 2010
    March 2010
    February 2010
    January 2010
    December 2009
    November 2009
    October 2009
    September 2009
    August 2009
    July 2009
    June 2009
    May 2009
    April 2009
    March 2009
    February 2009
    January 2009
    December 2008
    November 2008
    October 2008
    September 2008
    August 2008
    July 2008
    June 2008
    May 2008
    April 2008
    March 2008
    February 2008
    January 2008
    December 2007
    November 2007
    October 2007
    September 2007
    August 2007
    July 2007
    June 2007
    May 2007
    April 2007
    March 2007
    February 2007
    January 2007
    December 2006
    November 2006
    October 2006
    September 2006
    August 2006
    July 2006
    June 2006
    May 2006
    April 2006
    March 2006
    February 2006
    January 2006
    December 2005
    November 2005
    October 2005
    September 2005
    August 2005
    July 2005
    June 2005
    May 2005
    April 2005

    Categories

    All
    Book
    Business
    Culture
    Current Affairs
    Game
    Green : 環境・テクノロジー
    Healthy Life
    Influencer
    JaM Media
    Marketing
    Movie
    Music
    Obama Watch
    Online
    Politics
    Religion
    SNS
    Sports
    Technology
    Travel
    TV
    Twitter
    WOM (Word Of Mouth)

Proudly powered by Weebly