ひさみをめぐる冒険
  • BLOG
  • About
  • Contact

ひさみをめぐる冒険
サンフランシスコ・シリコンバレー在住マーケターのINSIGHT(洞察)



I'm sorry (スミマセン)って言って欲しい

12/14/2006

 
先日、フェリーの駐車場で左折をすべく、信号待ちをしていた時、いきなり後ろからドスンと車にぶつけられました。幸い、私は止まっていましたし、後ろの車もちょっと動いた程度で、一切の被害はありませんでした。

ただし、ひとつだけアタマにきたことが、相手が謝らないという点です。一言「I'm sorry」という言葉を聞けば、「OK. I'm fine. Don't worry about it」と言って素直に立ち去れるのですが、相手は車は大丈夫か?と聞いただけで、「ごめんなさい」とは言いませんでした。サンフランシスコでの打ち合わせ の帰りで、ちょうど駐車場の出口をブロックするカタチで、相手と話す羽目になっていたので、それ以上、周囲に迷惑をかけることもできず、ムカっとした気持 ちのまま、その場を立ち去りました。

日本もそうですが、車の事故で最初に自分の非を認めることは、後で保険の支払いにおいて不利益になるので、誰も認めません。まず最初は、相手が悪いことを 立証するために、先にわめき始めるのが、常です。今回の場合は、さすがに完全に彼が悪いため、後ろめたい表情で黙って、私の顔を覗き込んでいましたが、結 局「I'm sorry」の言葉は、最後まで彼の口から出てきませんでした。

一言、謝れば、どれだけ訴訟が少なくなるか?また、どれだけ社会全体の風通しが良くなるか?訴訟社会ア メリカの不具合は、自分の非を、先に認めない、メンタリティが作り出しています。私の場合も、ここのところ自宅のインターネットの不具合で、しょっちゅ う、ケーブル会社Comcastのテックサポートと電話で話していますが、どんなに私がComcastの非を証明しても、絶対に自分の非を認めて誤る言葉 は出てきません。

顧客の怒りを静める呪文のように、「We understand(理解しています)」という言葉を、彼らはよく唱えますが、「I'm sorry」とは言いません。弁護士によってチェックされている、カスタマーサービスのマニュアルには、絶対に発言してはいけない言葉として、「I'm sorry」は載っているはずです。しかし、この一言で、一気にカスタマーの怒りはとけて、クレームの時間も短縮し、会社への評価も高くなると思います。

製品や価格に質の差がなくなっている現在で、ビジネスとして成功するための不可欠な要素が、このカスタマとのコンタクトポイントにおける、感情的なコネク ションです。私もそうですが、この最前線のコンタクトパーソンの一言で、ブランドロイヤリティが生まれます。これをBuild upできない企業は、どんなに製品や価格で勝負しようとしても、カスタマの信頼やロイヤリティを確保することはできません。インタラクティブな相互の 「Sympathy(共感)」が、企業とカスタマをBonding(結びつける)するポイントです。企業の最前線でカスタマと接する人たちこそが、ブラン ドや製品を代表しており、CEOや社長が企業の代表者ではありません。

そんなことを書いていたら、AOLのCo-FounderのSteve Caseが、AOLとTime Warnerとの合併において、「自分が必要とされる、強いリーダーシップを発揮できなかったことを認める」発言のニュースが飛び込んできました。これは米国の大企業のCEOたちの間では、非常に珍しい発言です。

2000年に1,120億ドル(=12兆3,200億円)という巨大な金額で合併吸収したAOLとTime Warnerは、その合併の結果を出せないことで、経営者の入れ替えをいろいろやってシャッフルしていますが、いまだに成功にいたっていません。ライバル のGoogleやMSNなどは、しきりとAOL買収に動いている最中ですが、ここにきて、Case自身が自からの非を認めて、Time Warnerは以下の4つの企業に分割されるべきだと発言しています。

・Time Warner Cable
・Time Warner Entertainment (HBO, Warner Brothers)
・Time Inc. (magazine publishing)
・AOL

彼は2億5,000万ドル(=275億円)分のTime Warnerのストックを持っており、株主として、どうやってTime Warner全体の企業価値を上げるかにフォーカスした発言です。なるほど、最終的に自分にとってAdvantageになるならば、自分の非を認めること もできる、まあ、これはこのような巨額の金銭的なBenefitがある以上、当然のことなのかもしれません。

しかし、HPとCompaqの合併の時もそう思いましたが、Golden Parachute(ゴー ルデン・パラシュート:会社の離れる場合のさまざまな金銭的な保証)を持つ大企業のCEOたちは、企業合併の不成功の責任を取らないで、簡単に企業を離れ ることができます。この手の話は、私のようなSmall Businessの経営者にとっては、想像外の話です。「ゴールデン」とは言いませんが、買収を打診され、パラシュートの話ができるように、JaM Japan Marketing LLCを、魅力的な企業にせねばと、思います(がんばるぞ!)。



Comments are closed.

    大柴ひさみ

    日米両国でビジネス・マーケティング活動を、マーケターとして、消費­者として実践してきた大柴ひさみが語る「リアルな米国ビジネス&マーケティングのInsight」

    Archives

    May 2020
    April 2020
    March 2020
    January 2020
    November 2019
    August 2019
    November 2016
    October 2016
    May 2016
    April 2016
    January 2016
    December 2015
    August 2015
    July 2015
    June 2015
    May 2015
    December 2014
    November 2014
    January 2013
    November 2012
    August 2012
    May 2012
    December 2011
    November 2011
    October 2011
    August 2011
    May 2011
    April 2011
    March 2011
    January 2011
    November 2010
    October 2010
    September 2010
    August 2010
    July 2010
    June 2010
    May 2010
    April 2010
    March 2010
    February 2010
    January 2010
    December 2009
    November 2009
    October 2009
    September 2009
    August 2009
    July 2009
    June 2009
    May 2009
    April 2009
    March 2009
    February 2009
    January 2009
    December 2008
    November 2008
    October 2008
    September 2008
    August 2008
    July 2008
    June 2008
    May 2008
    April 2008
    March 2008
    February 2008
    January 2008
    December 2007
    November 2007
    October 2007
    September 2007
    August 2007
    July 2007
    June 2007
    May 2007
    April 2007
    March 2007
    February 2007
    January 2007
    December 2006
    November 2006
    October 2006
    September 2006
    August 2006
    July 2006
    June 2006
    May 2006
    April 2006
    March 2006
    February 2006
    January 2006
    December 2005
    November 2005
    October 2005
    September 2005
    August 2005
    July 2005
    June 2005
    May 2005
    April 2005

    Categories

    All
    Book
    Business
    Culture
    Current Affairs
    Game
    Green : 環境・テクノロジー
    Healthy Life
    Influencer
    JaM Media
    Marketing
    Movie
    Music
    Obama Watch
    Online
    Politics
    Religion
    SNS
    Sports
    Technology
    Travel
    TV
    Twitter
    WOM (Word Of Mouth)

Proudly powered by Weebly