ひさみをめぐる冒険
  • BLOG
  • About
  • Contact

ひさみをめぐる冒険
サンフランシスコ・シリコンバレー在住マーケターのINSIGHT(洞察)



「iPad」のネーミング

1/28/2010

 
昨日は、ここ地元サンフランシスコ・ベイエリアは、Apple(アップルの)新タブレット「iPad」の発表で、一時期会場のYerba Buena Center for Artsから、招待されたレポーターのTweetが2000本近く飛び交い、多くの熱狂を巻き起こしました。今朝のSF Chronicleの第1面は、オバマ大統領の一般教書演説とiPadで紙面が2分されていて、写真の面積比はiPadのほうが大きかったです。


私は地元の利で、時差もなくライブで発表現場のレポーターのTweetを読んでいました。期待値が非常に高かったせいか、最初のリアクションは多少失望感のある「えーiPod Touchが大きくなっただけじゃないの」という言葉が目に入りました。もう一つは、「えー本当に名前はiPadなの?」と、私も含めて多くの人たちがネーミングにびっくりした点です。これはこの言葉を目にした瞬間、女性ならば(男性でも)、すぐに生理用品みたいという印象を持ってしまうからで、オンラインではすぐにこのネーミングに関するコメントがあふれかえりました。

ネーミングの問題は、この生理用品を連想させるという単純な問題だけでなく、今朝のNY Timesの記事でも指摘されていますが、他社のトレードマーク問題に抵触するという点です。2003年、富士通はモバイルデバイスとして「iPad」をトレードマーク申請しています。OSはMSのCE.NETで、3.5インチのカラータッチスクリーン、インテルのプロセッサーでWi-Fi とBluetoothのコネクション、インターネット経由によるVoIP電話のサポートもありという製品です。価格は2000ドルでアップルのiPadのエントリレベルの499ドルとは大きく異なりますが、トレードマーク問題は2社間で争われる可能性が強いようです。記事によれば、「iPad」というネーミングは、ドイツのシーメンスがエンジンやモーターに使い、カナダの下着メーカーCoconut Grove Padsは、パッド入りのブラジャーにこれを使う権利があるということです。アップルはiPhoneの発売の時にも、Ciscoと同様のトレードマーク問題でもめましたが、交渉の結果、両社は和解に至った経緯があり、この「i」に絡んだ言葉は、今後も同社の製品発表でトレードマークがらみの問題を提供しそうです。

140文字という短い中でiPadを批判しているTweetが結構ありましたが、中から傑作を拾い上げると以下のようなものが目に付きました。

  • An iPod Touch for old people
  • Chewbacca finally gets a phone that fits his hands


さてさて、「iPad」そのものに対する感想は、やはりおおむね良好です。私は、SF Chronicleの記者Ryan Kimを信頼しているので、彼が今朝書いた記事で、「After spendeing about 20 minutes with the iPad, I want one. I'd rather have this than an e-reader or even a netbook.」と、表現している以上、購入する価値のあるデバイスなんだと、納得しています。実際に使った人の声を目にして、きちんと評価していきたいと思いますが、やはり興味をそそられる製品です。


Comments are closed.

    大柴ひさみ

    日米両国でビジネス・マーケティング活動を、マーケターとして、消費­者として実践してきた大柴ひさみが語る「リアルな米国ビジネス&マーケティングのInsight」

    Archives

    May 2020
    April 2020
    March 2020
    January 2020
    November 2019
    August 2019
    November 2016
    October 2016
    May 2016
    April 2016
    January 2016
    December 2015
    August 2015
    July 2015
    June 2015
    May 2015
    December 2014
    November 2014
    January 2013
    November 2012
    August 2012
    May 2012
    December 2011
    November 2011
    October 2011
    August 2011
    May 2011
    April 2011
    March 2011
    January 2011
    November 2010
    October 2010
    September 2010
    August 2010
    July 2010
    June 2010
    May 2010
    April 2010
    March 2010
    February 2010
    January 2010
    December 2009
    November 2009
    October 2009
    September 2009
    August 2009
    July 2009
    June 2009
    May 2009
    April 2009
    March 2009
    February 2009
    January 2009
    December 2008
    November 2008
    October 2008
    September 2008
    August 2008
    July 2008
    June 2008
    May 2008
    April 2008
    March 2008
    February 2008
    January 2008
    December 2007
    November 2007
    October 2007
    September 2007
    August 2007
    July 2007
    June 2007
    May 2007
    April 2007
    March 2007
    February 2007
    January 2007
    December 2006
    November 2006
    October 2006
    September 2006
    August 2006
    July 2006
    June 2006
    May 2006
    April 2006
    March 2006
    February 2006
    January 2006
    December 2005
    November 2005
    October 2005
    September 2005
    August 2005
    July 2005
    June 2005
    May 2005
    April 2005

    Categories

    All
    Book
    Business
    Culture
    Current Affairs
    Game
    Green : 環境・テクノロジー
    Healthy Life
    Influencer
    JaM Media
    Marketing
    Movie
    Music
    Obama Watch
    Online
    Politics
    Religion
    SNS
    Sports
    Technology
    Travel
    TV
    Twitter
    WOM (Word Of Mouth)

Proudly powered by Weebly