ひさみをめぐる冒険
  • BLOG
  • About
  • Contact

ひさみをめぐる冒険
サンフランシスコ・シリコンバレー在住マーケターのINSIGHT(洞察)



「It was a SONY」になってしまったのか?

10/5/2005

 
週末にほんの少し自由な時間ができ、久しぶりに日経新聞のサイトをじっくり読んでいました。

その中で、思わず目についたのが 「ソニー神話」の落日、という小見出しです。気になって一気に、ソニーの新経営戦略に関する関連記事をずーと読み込んで、思わず「ホー」と深いため息をついてしまいました。

あの「It's a SONY」は、とうとう日本でも「It was a SONY」になってしまったのか?

25年前、私は広告代理店の新入社員で、あの「It's a SONY」というコピーを見た時、心底これは凄いと仰天し、「なんてすごいTag Lineだ! こんなことを世界に向かって言える会社は、100年に一社ぐらいしか現れない!」と、興奮してしゃべった記憶があります。

日経の記事によると「企業ブランド知覚指数(PQ)」調査で、ソニーは2年連続総合1位を確保していましたが、今年はいきなり4位に落ちて、代わりにマイクロソフト、トヨタ、キャノンが1、2、3位を占めたということです。

こうしたソニー関連の記事やコラムを読んでいて、つくづく感じたのは、ソニーは大変なBrand Asset(ブランド資産)を持っているという実感です。その証拠として、書き手の語調に「感情的な期待や失望感」が大きく反映されており、日本で「ブラ ンド神話」をもつ数少ないブランドとして、ソニーの「復活」は可能だと思いました。

最近のアメリカのマーケティング業界では、「Brandingから、Bonding(絆を結ぶ)へ」と言われるぐらい、消費者とブランドは感情的にきつく 結びつかないと、ブランドとしてのAsset(資産)を築くことが出来ないと言われています。それぐらいに各企業間の優位差は薄れており、日々賢くなる消 費者は絶対的な選択者として、ブランド(企業)を選ぶ優先権を持っています。そんな彼らのブランドロイヤリティを構築するには、「感情をベースにした絆 (Bonding)」が不可欠です。

ソニーには、この「Bondingの再生」への道は残っています。

以下は、私の尊敬するP. F. Drucker教授の著書「Next Society」の第1部第7章に出てくる文章の引用です(上田惇生訳、ダイヤモンド社発行)。このDrucker教授の言う「チェンジ・エージェントへの変身」を、ソニーができれば、あの「It's a SONY」の復活は、可能です。

チェンジ・エージェントたれ

組織が生き残りかつ成功するためには、自らがチェンジ・エージェント、すなわち変革機関とならなければならない。変化をマネジメントする最善の方法は、自 ら変化をつくりだすことである。経験の教えるところによれば、既存の組織にイノベーションを移植することは出来ない。組織自らが、全体としてチェンジ・ エージェントへと変身しなければならない。

そのためには、
第1に、成功していないものはすべて組織的に廃棄しなければならない。
第2に、あらゆる製品、サービス、プロセスを組織的かつ継続的に改善していかなければならい。すなわち日本でいうカイゼンを行わなければならない。
第3に、あらゆる成功、特に予期せぬ成功、計画外の成功を追求していかなければならない。
第4に、体系的にイノベーションを行っていかなければならない。

チェンジ・エージェントたるための要点は、組織全体の思考態度を変えることである。全員が、変化を脅威ではなくチャンスとして捉えるようになることである。

この第1も第2も第3も第4も、非常に重要な至言です。かつてInnovator(革新者)として燦然と輝いていたソニーは、もう一度自分の Identityに戻り、「全員が、変化を脅威ではなくチャンスとして捉えるようになる」思考態度で、モノ作りのOut Lawになる、それができればソニーは復活します。

「がんばれSONY!」

PS: しかし、Drucker教授の本は、本当に奥が深く、何回読んでも、はっと思うところがあります。


Comments are closed.

    大柴ひさみ

    日米両国でビジネス・マーケティング活動を、マーケターとして、消費­者として実践してきた大柴ひさみが語る「リアルな米国ビジネス&マーケティングのInsight」

    Archives

    May 2020
    April 2020
    March 2020
    January 2020
    November 2019
    August 2019
    November 2016
    October 2016
    May 2016
    April 2016
    January 2016
    December 2015
    August 2015
    July 2015
    June 2015
    May 2015
    December 2014
    November 2014
    January 2013
    November 2012
    August 2012
    May 2012
    December 2011
    November 2011
    October 2011
    August 2011
    May 2011
    April 2011
    March 2011
    January 2011
    November 2010
    October 2010
    September 2010
    August 2010
    July 2010
    June 2010
    May 2010
    April 2010
    March 2010
    February 2010
    January 2010
    December 2009
    November 2009
    October 2009
    September 2009
    August 2009
    July 2009
    June 2009
    May 2009
    April 2009
    March 2009
    February 2009
    January 2009
    December 2008
    November 2008
    October 2008
    September 2008
    August 2008
    July 2008
    June 2008
    May 2008
    April 2008
    March 2008
    February 2008
    January 2008
    December 2007
    November 2007
    October 2007
    September 2007
    August 2007
    July 2007
    June 2007
    May 2007
    April 2007
    March 2007
    February 2007
    January 2007
    December 2006
    November 2006
    October 2006
    September 2006
    August 2006
    July 2006
    June 2006
    May 2006
    April 2006
    March 2006
    February 2006
    January 2006
    December 2005
    November 2005
    October 2005
    September 2005
    August 2005
    July 2005
    June 2005
    May 2005
    April 2005

    Categories

    All
    Book
    Business
    Culture
    Current Affairs
    Game
    Green : 環境・テクノロジー
    Healthy Life
    Influencer
    JaM Media
    Marketing
    Movie
    Music
    Obama Watch
    Online
    Politics
    Religion
    SNS
    Sports
    Technology
    Travel
    TV
    Twitter
    WOM (Word Of Mouth)

Proudly powered by Weebly