ひさみをめぐる冒険
  • BLOG
  • About
  • Contact

ひさみをめぐる冒険
サンフランシスコ・シリコンバレー在住マーケターのINSIGHT(洞察)



「JaM Media Session in Tokyo」鋭い意見交換で大いに盛り上がりました。

9/15/2009

 
Picture
9月11日(金)という、記憶に残る日に開催した「JaM Media Session in Tokyo」は、ドーナッツとコーヒーという金曜日の夜にしては、ちょっとおとなしい感じでスタートしましたが、参加者の方々の鋭い質問やご意見で、今回も大いに盛り上がりました。以下は、写真集です(スイマセン、私 のぼやけた姿しか見えないで。またいつも同じターコイーズブルーの服しか着ていないと思われているのではないかと思い、ここに改めて記します。9月3日のad:tech tokyoと11日のセッションでのジャケットはブランドも違う別なものです。笑) 

いつものように、かなりの枚数(58枚)のスライドを用意したために、会場を貸していただいた東急エージェンシーの方から、時間は大丈夫ですか?というご心配を受けました。ただし、データや資料はお土産として皆さんにお渡しするつもりでしたので、さらーと流し(かなり早口で)、いつものようにヴィデオを駆使して、一気に1時間半しゃべくりました。

今回もTwitterでライブの「つぶやき」がオンラインで交わされました。タグは前回と同様の「#JMS」でした。ご興味のある方は、ぜひこのタグで検索して、当日の会話をお楽しみください。私がセッションの冒頭に、ad:tech tokyoではパネリストだったので8分間しか持ち時間がなく、知人に言わせると「蛇の生殺し状態」だったと語ったところ、いきなり「大柴さんのad:techへのリベンジ」という「つぶやき」がTweetされて、後で読んで面白かったです。Twitterのタグの説明をした時の「おつぶやきください」という言葉が会場では非常に受けていました。

セミナーののっけから、「消費者が非常に広告代理店とメディアに対して懐疑心と不信感を持ち、世界金融危機が起きた責任の一部を広告代理店やメディアが担っていると思っている」というデータには、広告・マーケティング業界の方が多かったので、ちょっとびっくりされたようでした。

FacebookやTwitterの最新データや事例を駆使して、一消費者、あるいはユーザとしての私が痛感するソーシャルメディアの位置づけや意味を説明し、マーケターとして、「このエコシステムの信頼を裏切るような活動をすべきではない」ということを語りました。参加していただいた東急エージェンシーの望月和人さんが、ご自身のブログでセッションのポイントをあげていただいていますので、ぜひご覧ください。

こうしたセッションで、私がいつも心がけているのは、「一つぐらい自宅に持って帰る価値のあること」を伝えられればということです。望月さんが「個人的に刺さったこと」としてブログであげていただいたポイントは、「私がCare(気にかけている)していること」です。このブログをエントリしていただいただけでも、米国から来た甲斐がありました。

参加していただいた方には、貴重なご意見をいただき、ありがとうございました。この場を借りて、心からお礼申し上げます。

セッション終了後も、近くのおいしい中華料理屋さんで、参加者有志の方との会食もあり、カタカナ英語の使い方や英語のニュアンスなど、日米談義にも花が咲きました。JaM Media Sessionの良さは、「Involve(=参加)」する良さでもあります。好奇心と柔らかな心を持っている方は、ぜひドンドン参加してください。

以下は、セッションの最後のスライドで、私が思うソーシャルメディアを表現する言葉です。

ソーシャルメディア:

「人間の感情や思考の交換・共有によって動き出す新しいメディア」

PS: ちなみに、私がセッションで「Peer to Peer = Beer to Beer」の事例で、横浜の馬車道にあるブリティッシュパブ Full Monty Yokohamaを紹介している時、夫はちょうどそこで一人でビールとFish & Chipsを食べていたようです(笑)。



Comments are closed.

    大柴ひさみ

    日米両国でビジネス・マーケティング活動を、マーケターとして、消費­者として実践してきた大柴ひさみが語る「リアルな米国ビジネス&マーケティングのInsight」

    Archives

    May 2020
    April 2020
    March 2020
    January 2020
    November 2019
    August 2019
    November 2016
    October 2016
    May 2016
    April 2016
    January 2016
    December 2015
    August 2015
    July 2015
    June 2015
    May 2015
    December 2014
    November 2014
    January 2013
    November 2012
    August 2012
    May 2012
    December 2011
    November 2011
    October 2011
    August 2011
    May 2011
    April 2011
    March 2011
    January 2011
    November 2010
    October 2010
    September 2010
    August 2010
    July 2010
    June 2010
    May 2010
    April 2010
    March 2010
    February 2010
    January 2010
    December 2009
    November 2009
    October 2009
    September 2009
    August 2009
    July 2009
    June 2009
    May 2009
    April 2009
    March 2009
    February 2009
    January 2009
    December 2008
    November 2008
    October 2008
    September 2008
    August 2008
    July 2008
    June 2008
    May 2008
    April 2008
    March 2008
    February 2008
    January 2008
    December 2007
    November 2007
    October 2007
    September 2007
    August 2007
    July 2007
    June 2007
    May 2007
    April 2007
    March 2007
    February 2007
    January 2007
    December 2006
    November 2006
    October 2006
    September 2006
    August 2006
    July 2006
    June 2006
    May 2006
    April 2006
    March 2006
    February 2006
    January 2006
    December 2005
    November 2005
    October 2005
    September 2005
    August 2005
    July 2005
    June 2005
    May 2005
    April 2005

    Categories

    All
    Book
    Business
    Culture
    Current Affairs
    Game
    Green : 環境・テクノロジー
    Healthy Life
    Influencer
    JaM Media
    Marketing
    Movie
    Music
    Obama Watch
    Online
    Politics
    Religion
    SNS
    Sports
    Technology
    Travel
    TV
    Twitter
    WOM (Word Of Mouth)

Proudly powered by Weebly