ひさみをめぐる冒険
  • BLOG
  • About
  • Contact

ひさみをめぐる冒険
サンフランシスコ・シリコンバレー在住マーケターのINSIGHT(洞察)



食品は地元で買おう「Locavore (Local Consumption)」

6/6/2007

 
Picture
今日は、AdAgeの6/5の記事で見つけた言葉が気になりました。

「Locavore ( Local Comsumption)」: 地元でとれる製品を買う消費者

Bill McKibbenの書籍「Deep Economy: The Wealth of Communities and the Durable Future」によると、平均的なアメリカ人家庭の食卓に食事が並ぶまで、食品は1500マイルの旅を続けているというデータが出ています。こうした状況に疑問を持ち、全米レベルの52の小さな街やシティに住む市民が、「Local First」というキャンペーンを展開して、地元で取れる食品を買うアクティビティが起きています。これに限らず、地元で取れる製品に、お金を使うという動きはさまざまなところで起きており、Locavoreが主催する団体やブログもあり、確かにこの動きはトレンドとして、今後大きくなっていきそうです。

私もすでに、この小さな島Alamedaに越してきて以来、食品に限らず、衣料品その他、地元で入手できるものは、全て島の中のお店やビジネスで購入して、ナショナルブランドやチェーン店での買い物は避けています。近所の果物と野菜を売っているDan's Fresh Produceというお店は、値段も手ごろで、このエリアで取れる新鮮な食品がたくさん並んでおり、ついついいろいろ買い込んでしまいます。果物や野菜は「足が速い(すぐに熟してだめになってしまうという意味。うちの実家は果物屋でしたので、父はこの言葉をよく使っていました)」ので、熟して今日食べないとだめになるモノは安くしてくれるし、お買い得です。また、オーナーのDanは、雑誌に食品に関するコラムを書いたり、ラジオのホストとして、果物や野菜に関するレギュラーのトークショウもオンエアしたりしており、地元の新鮮な食品消費の啓発に力を注いでいます。

我が家は自宅でトマト、キュウリ、レタス、ブロッコリー、チャード、ガーリック、ストロベリーを植えていますが、自宅ガーデンの栽培だけでは自給自足というわけに行きませんので、しょっちゅうDanのお店に行きます。

こうした傾向は単なる流行で終わるとは思いません。市場が成熟し、マスプロダクションに疑問を持ち始めて、製品に関する目利きが出来ている現在の消費者は、Wall-Mart的な安ければいいという発想から、徐々に離れて行っています。また、現在はテクノロジーとインフラによって、多くの人たちに自分の信じることやよいと思ったことを伝えることが可能で、これはWOM (Word of Mouth:クチコミ)として広範囲に広がって、結果マスメディアやメインストリームの注目をひいて、どんどん拡大していく傾向があります。こうした地元支援の動きは、Tipping Point(臨界点)がまだ来ていないかもしれませんが、近い将来来る可能性は高いと、私は実感しています。

Malcolm Gladwellの有名なベストセラー「The Tipping Point: How Little Things Can Make a Big Difference」にも書かれていますが、小さなことが大きな変化をもたらす、これを信じて、実行していくことが大切です。




Comments are closed.

    大柴ひさみ

    日米両国でビジネス・マーケティング活動を、マーケターとして、消費­者として実践してきた大柴ひさみが語る「リアルな米国ビジネス&マーケティングのInsight」

    Archives

    May 2020
    April 2020
    March 2020
    January 2020
    November 2019
    August 2019
    November 2016
    October 2016
    May 2016
    April 2016
    January 2016
    December 2015
    August 2015
    July 2015
    June 2015
    May 2015
    December 2014
    November 2014
    January 2013
    November 2012
    August 2012
    May 2012
    December 2011
    November 2011
    October 2011
    August 2011
    May 2011
    April 2011
    March 2011
    January 2011
    November 2010
    October 2010
    September 2010
    August 2010
    July 2010
    June 2010
    May 2010
    April 2010
    March 2010
    February 2010
    January 2010
    December 2009
    November 2009
    October 2009
    September 2009
    August 2009
    July 2009
    June 2009
    May 2009
    April 2009
    March 2009
    February 2009
    January 2009
    December 2008
    November 2008
    October 2008
    September 2008
    August 2008
    July 2008
    June 2008
    May 2008
    April 2008
    March 2008
    February 2008
    January 2008
    December 2007
    November 2007
    October 2007
    September 2007
    August 2007
    July 2007
    June 2007
    May 2007
    April 2007
    March 2007
    February 2007
    January 2007
    December 2006
    November 2006
    October 2006
    September 2006
    August 2006
    July 2006
    June 2006
    May 2006
    April 2006
    March 2006
    February 2006
    January 2006
    December 2005
    November 2005
    October 2005
    September 2005
    August 2005
    July 2005
    June 2005
    May 2005
    April 2005

    Categories

    All
    Book
    Business
    Culture
    Current Affairs
    Game
    Green : 環境・テクノロジー
    Healthy Life
    Influencer
    JaM Media
    Marketing
    Movie
    Music
    Obama Watch
    Online
    Politics
    Religion
    SNS
    Sports
    Technology
    Travel
    TV
    Twitter
    WOM (Word Of Mouth)

Proudly powered by Weebly