ひさみをめぐる冒険
  • BLOG
  • About
  • Contact

ひさみをめぐる冒険
サンフランシスコ・シリコンバレー在住マーケターのINSIGHT(洞察)



時代は変わる:今年はイレギュラーな「Macworld」&「CES」ショウ

1/6/2009

 
お正月の恒例ともいうべき最初のテクノロジー&エレクトロニクスのトレードショウ、サンフランシスコのMacworld Expoが昨日スタートし、ラスベガスのCES(Consmer Electronics Show)があさってから始まります。今年は、この2つのショウの主役であった、Steve Jobs(スティーブ・ジョブズ)とBill Gates(ビル・ゲイツ)がいない、というイレギュラーな年となりました。ビル・ゲイツに関しては、昨年のCESで自らMSのフルタイムの引退を宣言しており、多くの人たちが、「The Last Day」というゲイツのMSでの最後の日を描いたユーモアあふれるヴィデオを見ているので、彼の不在は納得です。
ただし、年末のジョブズのMacworldへの不参加と今年がApple(アップル)の最後のショウへの参加となるという発表は、多くの人たちを驚かせ、特にジョブズの健康に関する不安が巷にあふれ、アップルファンのみならず多くの投資家たちを不安にさせて、2008年アップルは株価を57%落としました(もちろん経済危機がこれに大きく影響しています)。昨日のジョブズからのアップルコミュニティへのレターで発表された健康情報は、不安におののく投資家をホッとさせたようで、アップルの株価は4.2%増の94.58ドル(9458円)となっています。レターで、ジョブズは、「Macworldへの不参加の発表によって、自分の死亡説まで出るほどの混乱を招いていることをクリアにするために、健康問題というプライベートなことについて発表する。体重がこの1年間で極端に落ちたのは、ホルモンのバランス問題のためで、プロテイン吸収が妨げられており、これは簡易な治療で治る。春までには復帰する。CEOの職はこれ以上できないと思った時に、真っ先に自ら取締役会にかける」と語っています。

このレターを読んで、どうやらアップルはパブリックに関するコミュニケーション戦略をシフトし始めている、そんな印象を受けました。、言うまでもなく、アップルの情報発信は非常にタイトで、製品や戦略に関する情報が事前に漏れることを嫌います。他の企業がもしアップルのように情報の秘密主義をとると、パブリックに対して「情報の透明性」が薄いとして、中々メディアカバレッジやWOM(Word of Mouth:クチコミ)といったパブリシティを得ることが難しくなります。アップルの場合は特殊で、カルト的なアップルコミュニティのエバンジェリストが中心に、情報を制限されることによって、逆にユーザやファンは想像力や好奇心を刺激されて、さまざまな予想や話題をコミュニティで創出して、どんどんバズが広がっていくという結果を生んでいます。

ただし、ことジョブズの健康問題に関しては、別です。アップルの大きなジレンマは、「ジョブズ=アップル」というブランドであることに起因します。共同創設者のジョブズは、1997年アップル復帰以降、アップルのブランドとしての成功をすべて導いてきたCEOですが、最も重要なことは、「ジョブズ自身がブランドになってしまった」点です。これは、他のカリスマCEOや創設者たちに見られない現象です。サンフランシスコ・シリコンバレーでは、ジョブズと似た例として、Oracle(オラクル)の創設者&CEOのLarry Ellison(ラリー・エリソン)やCharles Schwabの創設者&会長のCharles Schwab(チャールズ・シュワブ:引退して後また復帰)、また消費者ブランドではNike(ナイキ)の創設者で会長のPhilip Knight(フィリップ・ナイト:何人ものCEOを雇用)などがあげられます。ただし、彼らはおのおのの会社で、最も優秀な経営者として評価されているのであって、ブランドとしてその企業を代表しているわけではありません。言い換えれば、交代が可能だということです。

私が直感的に唯一アップルとジョブズの関係に近いと感じるのは、「Oracle of Omaha(オマハの預言者)」と呼ばれる投資会社Berkshire HathawayのCEOで、世界一の金持ちでもある Warren Buffett(ウォーレン・バフェット)です。彼の場合は、ジョブズ同様に「バフェット=バークシャー・ハサウエイ」ですので、仮に彼が亡くなってしまった場合、他の人がバークシャー・ハサウエイを背負うということは、非常に想像しにくいものといえます。この非常に特殊な2人を除くと、多くの企業はCEOの交代自体が、「ブランド」としての企業を傷つける可能性は極めて低いと思います。

アップルには、後継者として名前が取りざされる優秀なエクゼクティブは多くいます。その中でも、Forbesの11/10の記事で「The genus behind Steve(スティーブの後ろに控えている天才)」というタイトルで、フィーチャーされたCOOのTim Cookは、2004年のジョブスのすい臓がん摘出手術の時に代行を努めて、そのオペレーション能力は高く評価されています。アップルは現在負債ゼロで245億ドル(2兆4500億円)のキャッシュが手元にあるということですが、この健全な財務結果も彼の手腕によるところが大きいようです。

スティーブ・ジョブズがステップダウンする時は、どちらにしてもいずれは来ます。その時期を見越して、アップルは当然その「ブランド力」を査定しなおして、新たにどのような方向でそれを確立していくのか、適切に判断していかなければなりません。アップルは、現在巨大なブランドアセット(資産)を所有しています。これを活用しながら、After Jobs(ジョブスの後)の近未来に、どのような「ブランドとして進化していく」のか、かなり気になるところです。

2007年5月、20年ぶりに、F2F (Face to Face)で、「D: All Things Digital conference」 のステージに立ったジョブズとゲイツの2人のヴィデオを見ながら、時代が変わっていくのを感じました。


Comments are closed.

    大柴ひさみ

    日米両国でビジネス・マーケティング活動を、マーケターとして、消費­者として実践してきた大柴ひさみが語る「リアルな米国ビジネス&マーケティングのInsight」

    Archives

    May 2020
    April 2020
    March 2020
    January 2020
    November 2019
    August 2019
    November 2016
    October 2016
    May 2016
    April 2016
    January 2016
    December 2015
    August 2015
    July 2015
    June 2015
    May 2015
    December 2014
    November 2014
    January 2013
    November 2012
    August 2012
    May 2012
    December 2011
    November 2011
    October 2011
    August 2011
    May 2011
    April 2011
    March 2011
    January 2011
    November 2010
    October 2010
    September 2010
    August 2010
    July 2010
    June 2010
    May 2010
    April 2010
    March 2010
    February 2010
    January 2010
    December 2009
    November 2009
    October 2009
    September 2009
    August 2009
    July 2009
    June 2009
    May 2009
    April 2009
    March 2009
    February 2009
    January 2009
    December 2008
    November 2008
    October 2008
    September 2008
    August 2008
    July 2008
    June 2008
    May 2008
    April 2008
    March 2008
    February 2008
    January 2008
    December 2007
    November 2007
    October 2007
    September 2007
    August 2007
    July 2007
    June 2007
    May 2007
    April 2007
    March 2007
    February 2007
    January 2007
    December 2006
    November 2006
    October 2006
    September 2006
    August 2006
    July 2006
    June 2006
    May 2006
    April 2006
    March 2006
    February 2006
    January 2006
    December 2005
    November 2005
    October 2005
    September 2005
    August 2005
    July 2005
    June 2005
    May 2005
    April 2005

    Categories

    All
    Book
    Business
    Culture
    Current Affairs
    Game
    Green : 環境・テクノロジー
    Healthy Life
    Influencer
    JaM Media
    Marketing
    Movie
    Music
    Obama Watch
    Online
    Politics
    Religion
    SNS
    Sports
    Technology
    Travel
    TV
    Twitter
    WOM (Word Of Mouth)

Proudly powered by Weebly