ひさみをめぐる冒険
  • BLOG
  • About
  • Contact

ひさみをめぐる冒険
サンフランシスコ・シリコンバレー在住マーケターのINSIGHT(洞察)



ヘルシーライフ:「私のMetabolic Age(メタボリック年齢)は27歳でした。やったー!」

7/14/2008

 
昨日は、10年以上使っていた体重計が壊れたので、夫と2人で、「体脂肪、体内水分、筋肉と骨の量、メタボリック年齢」などが測れる最新の「Body Composition Monitor(身体成分を量って健康をモニタリングする)」を購入しました。メーカーは「Tanita」で、製品名は「InnerScan」、後で日本の会社だと知りました。 ディスカウント家庭用品チェーン店のBed Bath & Beyondで99.99ドルでしたが、20%offクーポンがあったので、79.99ドルで購入しました。このクーポンは、1人当たり1回の訪店で、最も高い製品の20%offというルールですが、そこは、アメリカです、私は3枚のクーポンを見せて、他に買ったものにも使えないかと尋ねると、「もちろん」と言って、3つの製品からおのおの20%ずつ引いてくれました。合計金額から60%offはなりませんが、結果33ドルのディスカウントで、何でも言ってみるもんだと痛感しました。

アメリカに移住して以来、すっかりこうした習慣が身について、ディスカウントの可能性のあるものは何でも、とにかくに店の人に尋ねることにしています。日本で買い物する時もこの癖が抜けず、デパートで、気に入ったジュエリーがあり、イヤリングとネックレスの両方を買うからディスカウントしてと尋ねたら、公に出来ないけれども、私がそのデパートの会員のディスカウントクーポンを持参したということにして、結果20%引いてくれました。日本の知人たちは、このエピソードを聞いて、あきれていましたが、こうしたディールは言ったもん勝ちだと思います。デパートの店員も、結果かなりの金額の売り上げが立てられたのですから、「Win-Win」といえます。

今日のブログのポイントは、別に日本のデパートとのディールメーキングの話ではなく、「健康管理」というテーマについてです。日本でも「Metabolic(メタボリック)」という言葉が一般的になってきて、「メタボリックシンドローム」の話が日常化しているようですが、確かに運動不足と不適切な食餌は、こうしたライフスタイルによる疾患が発生します。今日は我が家のスポーツと食餌についてエントリします。

スポーツ:我が家は、夫も私もセーリングが大好きですが、これは有酸素運動にはなりにくいスポーツなので、2人ともおのおの最も好きな有酸素運動を定期的に行なっています。夫は朝晩往復で10マイル(16km)の自転車通勤、週末は地元の自転車クラブ「Team Alameda」のメンバーとともに、30-60マイル(48-97km)ぐらいは自転車で走り回っています。ちょうど今はツールドフランスのレースの真っ最中で、彼はピレネー山脈をかけ登る気持ちで、Oakland Hillを必死にかけ登っているようです。私は、週末はJazzercise(ジャズザサイズ:音楽を使ってエアロビクスやウエイトトレーニングする)と同じく自転車ですが、メンバーではないので夫のようにツーリングには参加しませんが、フラットなAlamedaの島を20マイル(32km)ぐらい走ります。自転車の楽しみは、「子供の頃に戻ったような気分で、心と身体が軽くなって、自由を味わえる」ところにあり、エコロジカルに街並みや自然を風を切りながら楽しめる点にあります。

またサイクリストたちは、ファッションにうるさく、機能的でファッショナブルなものにこだわっているので、夫は、自転車や関連の部品、ユニフォーム、シューズ、ヘルメットなどに、今もの凄く凝って、かなりのお金を投資しています。またサイクリストたちは、1パウンドでも自転車を軽くするために何百ドル、何千ドルもお金を使うので、自分の体重を落とすことも非常に熱心です。

夫に言わせると、自転車は

「エンジニアリング+アート」=「エコロジカル&ヘルシーライフスタイル」

という図式です。彼は若い頃から自転車が大好きで、やせていた頃は、Marin Headlandsのような丘の上り下りを熱心していたのぐらいで、今は体重を落とすという健康管理の面で、重要性が増してきているので、これは本当に良い趣味だと思っています。

食餌:もうかれこれ7年ぐらいLow Carb(低炭水化物)を心がけています。自宅では「パン、ライス、ヌードル、パスタ」といった炭水化物は取らず、野菜(ポテトのような炭水化物はなし)果物(ストロベリー、ブルーベリー、ブラックベリーのような炭水化物が低いものだけ)、シーフード、肉、チーズ、卵、といったものが主体です。砂糖は一切使わず、糖分はワインとフルーツに入っているものぐらいです。米国に移住した時は、他の人と同様にポテトやブレッドを食べていて、かなり体重が増えてびっくりしたのを覚えています。今は、夫とともども、Low(低い)あるいは Medium(中ぐらい)の炭水化物の摂取で、一定の体重を維持しています。外食と日本出張の時は、Low Carbはあきらめています。

健康管理:昨日のParade.comによれば、50歳以上の人が、ジョギング、水泳、バイキング(自転車)といった有酸素運動を定期的に行って、心肺機能を14%向上させると、「頭脳の機能の向上」」につながるという記事を読んで、思わず夫に大声で、「Let's go to ride!」と叫びました。年齢とともに、ますます健康の自己管理を実感していますが、昨日買ったモニターは、かなりの優れものです。夫はすでに半年ぐらい前から健康管理のウエブサイトに自分の体重を入力して、自身の体重の増減のトレンドを把握しているので、今後は体脂肪そのほかの身体成分の質量をしっかりエントリするようです。肉体と精神は呼応しています。このバランスをきちんと取らないと、人間は病気になります。頭脳の衰えを防ぐためにも、運動はがんばって続けないとダメです。それも好きな運動を、定期的に継続して、長期的に行なうことが大事です。「好きこそ物の上手なれ」という言葉のとおりです。

メタボリック年齢:ちなみに、私の身体成分(脂肪、水分、筋肉、骨)は、「InnerScan」で量ってみたら、すべての項目が「健康」ということでした。最も驚いたのはMetabolic Age(メタボリック年齢)*です。何と「27歳」と出たので、これにはさすがにびっくりしました。昔から異常に新陳代謝が良く、有酸素運動をするとすぐに汗が出てくる私ですが、この数字は最初間違いかと思ったくらいです。ちなみに、今日のメタボリック年齢は、「29歳」でした。これから毎日このメタボリック年齢を量りますが、この数字をトラックダウンして、私の肉体年齢はどういうトレンドを描くか長期的に計測してゆきたいと思います。確かに私は昔から「気は若い」方ですが、どうやら肉体はもっと若いみたいです。

* Metabolic age :私の年齢グループの間における、Basal Metabolic RateとBasal Metabolic Rateの平均から割り出す年齢です。多分アメリカ人の51歳の女性グループから割り出しているので、異常に若いメタボリック年齢になっているのかもしれません。


Comments are closed.

    大柴ひさみ

    日米両国でビジネス・マーケティング活動を、マーケターとして、消費­者として実践してきた大柴ひさみが語る「リアルな米国ビジネス&マーケティングのInsight」

    Archives

    May 2020
    April 2020
    March 2020
    January 2020
    November 2019
    August 2019
    November 2016
    October 2016
    May 2016
    April 2016
    January 2016
    December 2015
    August 2015
    July 2015
    June 2015
    May 2015
    December 2014
    November 2014
    January 2013
    November 2012
    August 2012
    May 2012
    December 2011
    November 2011
    October 2011
    August 2011
    May 2011
    April 2011
    March 2011
    January 2011
    November 2010
    October 2010
    September 2010
    August 2010
    July 2010
    June 2010
    May 2010
    April 2010
    March 2010
    February 2010
    January 2010
    December 2009
    November 2009
    October 2009
    September 2009
    August 2009
    July 2009
    June 2009
    May 2009
    April 2009
    March 2009
    February 2009
    January 2009
    December 2008
    November 2008
    October 2008
    September 2008
    August 2008
    July 2008
    June 2008
    May 2008
    April 2008
    March 2008
    February 2008
    January 2008
    December 2007
    November 2007
    October 2007
    September 2007
    August 2007
    July 2007
    June 2007
    May 2007
    April 2007
    March 2007
    February 2007
    January 2007
    December 2006
    November 2006
    October 2006
    September 2006
    August 2006
    July 2006
    June 2006
    May 2006
    April 2006
    March 2006
    February 2006
    January 2006
    December 2005
    November 2005
    October 2005
    September 2005
    August 2005
    July 2005
    June 2005
    May 2005
    April 2005

    Categories

    All
    Book
    Business
    Culture
    Current Affairs
    Game
    Green : 環境・テクノロジー
    Healthy Life
    Influencer
    JaM Media
    Marketing
    Movie
    Music
    Obama Watch
    Online
    Politics
    Religion
    SNS
    Sports
    Technology
    Travel
    TV
    Twitter
    WOM (Word Of Mouth)

Proudly powered by Weebly