ひさみをめぐる冒険
  • BLOG
  • About
  • Contact

ひさみをめぐる冒険
サンフランシスコ・シリコンバレー在住マーケターのINSIGHT(洞察)



Purple Man (走るパープルマン)

5/1/2005

 
アメリカに住んでいてスポーツシーン以外で、走る人を見かけることは、非常に稀です。走ることに関する私の最初のカルチャーショックは、今から8年前に米 国の広告代理店に勤務した時に起こりました。ミーティングに遅れそうになった私は、思わず社内をは駆けだしてしまい、私のアシスタントから、いきなり 「Hisami, Don't run」と言われたことです。彼女は20代後半で背も身体も大きく、彼女がミーティングルームに現れる時は、Jurassic Parkに出てくるTレックスの登場そのままで、彼女の一歩一歩踏みしめる力強いストロークの振動によって、机の上におかれたコップの水に波紋が現れま す。ルームで待っている誰もが、その波紋を見て、「あっ、彼女が近づいている」と実感します。彼女は、私に「ひさみはこのチームのリーダーなのだから、絶 対に走ったりするな、また身体が小さいのだからハイヒールを履いて、もっと威厳をもって歩くように」とアドバイスされました。

確かに、この国ではどんな状況でも走っている人を見かけることは、ほとんどなく、信号が赤であろうと、ドライバーにムチャクチャ叫ばれても、みんな知った ことかという平然とした態度で、歩いています。夫とはすでに結婚10年が過ぎましたが、彼が一度だけ自分では「Run」と表現した行動は、大きなストライ ドでスキップしているという程度のもので、いまだに夫の走る姿を見たことはない、というのが実情です。

そんな社会に住んでいる私ですが、実は不思議な「走るパープルマン」を、週に一度、目撃する機会があります。9時35分、Oracleの あるRedwood Shoresに住む私が、同じくShores内にあるオフィスに向かう車の中で、を、パープルのドレスシャツを着た白人男性が、真剣な表情で走っているを 見かけます。彼を最初に見た時は、「この人はミーティングに遅れそうになるので、走っているんだ、珍しいなあ、この国では」、とちょっと驚いて見過ごしま した。翌朝、彼をまた見た時には、非常に驚き、「これは意図的に走っている、しかしなぜタイを締めて同じパープルのシャツにベージュのパンツをはいている のだろう?ジョギングするなら、着替えてやったらどうか?しかし、joggerの割には、表情が真剣すぎる、やはり、今日もミーティングに遅れるから、 走っているのだ」と勝手に確信してしまいました。

それから、はや4ヶ月、Shoresのパープルマンは、やはり同じ服装で、9時35分にTwin Dolphine Driveを走っています。彼のことが非常に気になります。特に彼が何枚パープルのドレスシャツを持っているか?彼は他の色のシャツを着るのか?、彼は汗 をかくのだろうか?

パープルマンが、もし他の色のシャツを着て、走るのを目撃したら、またこのブログで書きます。もし、このパープルマンに、心当たりのある方は、ぜひ教えてください。とっても、気になります。


Comments are closed.

    大柴ひさみ

    日米両国でビジネス・マーケティング活動を、マーケターとして、消費­者として実践してきた大柴ひさみが語る「リアルな米国ビジネス&マーケティングのInsight」

    Archives

    May 2020
    April 2020
    March 2020
    January 2020
    November 2019
    August 2019
    November 2016
    October 2016
    May 2016
    April 2016
    January 2016
    December 2015
    August 2015
    July 2015
    June 2015
    May 2015
    December 2014
    November 2014
    January 2013
    November 2012
    August 2012
    May 2012
    December 2011
    November 2011
    October 2011
    August 2011
    May 2011
    April 2011
    March 2011
    January 2011
    November 2010
    October 2010
    September 2010
    August 2010
    July 2010
    June 2010
    May 2010
    April 2010
    March 2010
    February 2010
    January 2010
    December 2009
    November 2009
    October 2009
    September 2009
    August 2009
    July 2009
    June 2009
    May 2009
    April 2009
    March 2009
    February 2009
    January 2009
    December 2008
    November 2008
    October 2008
    September 2008
    August 2008
    July 2008
    June 2008
    May 2008
    April 2008
    March 2008
    February 2008
    January 2008
    December 2007
    November 2007
    October 2007
    September 2007
    August 2007
    July 2007
    June 2007
    May 2007
    April 2007
    March 2007
    February 2007
    January 2007
    December 2006
    November 2006
    October 2006
    September 2006
    August 2006
    July 2006
    June 2006
    May 2006
    April 2006
    March 2006
    February 2006
    January 2006
    December 2005
    November 2005
    October 2005
    September 2005
    August 2005
    July 2005
    June 2005
    May 2005
    April 2005

    Categories

    All
    Book
    Business
    Culture
    Current Affairs
    Game
    Green : 環境・テクノロジー
    Healthy Life
    Influencer
    JaM Media
    Marketing
    Movie
    Music
    Obama Watch
    Online
    Politics
    Religion
    SNS
    Sports
    Technology
    Travel
    TV
    Twitter
    WOM (Word Of Mouth)

Proudly powered by Weebly