ひさみをめぐる冒険
  • BLOG
  • About
  • Contact

ひさみをめぐる冒険
サンフランシスコ・シリコンバレー在住マーケターのINSIGHT(洞察)



アメリカに税金払えよ、Silicon Six!

3/19/2020

 
Picture
Trump政権はコロナ禍がトリガーとなり、米国株式市場を含めて世界の経済ががたつき、結果米国政府は、1兆ドルの緊急経済対策予算の一環として、来週以降5,000億ドルを米国納税者に還元し、3,000億ドルをスモールビジネスに投下するため、今議会と調整中である。

私が以前から物凄く嫌な気分になるのは、うちみたいなナノサイズの小さな企業(JaM Japan Marketing LLC)でも、過去20年間きちんと毎年納税している。それに反して、海外に拠点を設けて、徹底して租税回避をし続ける巨大企業、例えば「Silicon Six (Amazon, Apple, Facebook, Google, Microsoft, and Netflix)」みたいな企業が、過去2010年から2019年の間、本来払うべき金額1,553億ドルを節税しているという事実(この6社に限らず、多くの米国大企業がTax havenのような場所にHQを設置して、税金逃れを徹底して行っている)。

この金額が米国に納税されていれば、また今後納税されれば、どれだけ税収入が潤うか? 巨大企業はロビイストに莫大なお金を投下して、税金逃れの抜け穴を作り、そこで莫大な金額を節税し続けている。これをフィックスすることは、非常に重要で、こうした国の危機に陥った時、富の格差位以上に、納税格差に関して、憤りを感じる。1兆ドルの経済対策予算だって、私達が毎年きちんと払い続けている税金を使うわけであり、いつまでこうした大企業の税金逃れの抜け穴を、放置しておくのか? 強い疑問と不信感を感じる。
​

Silicon Sixに限らず、これらのテック企業は如何に私達個人の情報を吸い上げてそれを元に商売しているのかと思うと、彼らの租税回避行為に無性に腹が立つ。Amazonは、2018年110億ドル以上のProfitをあげて、1億2,900万ドルの税金のリベートを連邦政府からもらっている(税金を政府に払うのではなく、政府から戻し減税されている)。
Picture
この数式はどう考えても、おかしいし、理屈に合わない。
​

コロナ禍によって、我々がSocial distancingを余儀なくされて、簡単にリアル店舗に行けなくなった現状からすると、如何にAmazonが便利でもなるべく使わないようにすべきだと思う。
Picture
コロナ禍は、私達に、社会、経済、ヘルスシステム、企業の在り方、働き方、教育の仕方、買い物やコミュニケーションの仕方など、20世紀の鋳型にはまって硬直していたステレオタイプな常識を壊して、21世紀に移行するための重要な契機となると思う。

Comments are closed.

    大柴ひさみ

    日米両国でビジネス・マーケティング活動を、マーケターとして、消費­者として実践してきた大柴ひさみが語る「リアルな米国ビジネス&マーケティングのInsight」

    Archives

    May 2020
    April 2020
    March 2020
    January 2020
    November 2019
    August 2019
    November 2016
    October 2016
    May 2016
    April 2016
    January 2016
    December 2015
    August 2015
    July 2015
    June 2015
    May 2015
    December 2014
    November 2014
    January 2013
    November 2012
    August 2012
    May 2012
    December 2011
    November 2011
    October 2011
    August 2011
    May 2011
    April 2011
    March 2011
    January 2011
    November 2010
    October 2010
    September 2010
    August 2010
    July 2010
    June 2010
    May 2010
    April 2010
    March 2010
    February 2010
    January 2010
    December 2009
    November 2009
    October 2009
    September 2009
    August 2009
    July 2009
    June 2009
    May 2009
    April 2009
    March 2009
    February 2009
    January 2009
    December 2008
    November 2008
    October 2008
    September 2008
    August 2008
    July 2008
    June 2008
    May 2008
    April 2008
    March 2008
    February 2008
    January 2008
    December 2007
    November 2007
    October 2007
    September 2007
    August 2007
    July 2007
    June 2007
    May 2007
    April 2007
    March 2007
    February 2007
    January 2007
    December 2006
    November 2006
    October 2006
    September 2006
    August 2006
    July 2006
    June 2006
    May 2006
    April 2006
    March 2006
    February 2006
    January 2006
    December 2005
    November 2005
    October 2005
    September 2005
    August 2005
    July 2005
    June 2005
    May 2005
    April 2005

    Categories

    All
    Book
    Business
    Culture
    Current Affairs
    Game
    Green : 環境・テクノロジー
    Healthy Life
    Influencer
    JaM Media
    Marketing
    Movie
    Music
    Obama Watch
    Online
    Politics
    Religion
    SNS
    Sports
    Technology
    Travel
    TV
    Twitter
    WOM (Word Of Mouth)

Proudly powered by Weebly