ひさみをめぐる冒険
  • BLOG
  • About
  • Contact

ひさみをめぐる冒険
サンフランシスコ・シリコンバレー在住マーケターのINSIGHT(洞察)



行き詰まったか?「Starbucks(スターバックス)のユビキタス状態」

7/2/2008

 
私は、2005年3月に「Starbucks(スターバックス)のユビキタス状態」のことをコラムで触れました。この当時すでにスターバックスは全世界30カ国に9000店舗を持ち、Brandchannel.comの「Reader's Choice Global Top Votes」では、2003年の10位から2004年に4位と急上昇して、グローバル化が完成していた頃です。その後は同じランキングで、4位と5位をキープしていますが、どうやら米国では、このユビキタス状態」が行き詰まってきたようです。

グローバルブランドとしての「スターバックス」のランキングの推移

  • 2006年5位
  • 2005年4位
  • 2004年4位
  • 2003年10位


今朝のMSNBCのニュースでは、スターバックスは、米国では600の既存店舗の削減を計画しており、最大1万2000人のフルタイム・パートタイムの社員のレイオフとなるということです。9/29からスタートする会計年度では、新店オープンは200店舗以下で、当初の予定の250店舗から下方修正しています。

現在全世界でスターバックスは1万6000店舗、米国にはおよそ6600店舗をありますが、急激な膨張戦略は、極端な例では、スターバックスの2店舗がストリートをはさんで向かい合うほどの「地理的なカニバリズム」をもたらし、結果「スターバックスブランド」を疲れさせています。スターバックスのようなメガブランドでは、どんなにそのブランドが強くても、「ブランドのライフサイクル」における、一つの大きな「Plateau(停滞状態)」に突入するのは必至です。ここで、企業がどんな手を打って、「疲れてしまったブランド」に、息を吹き込むかがポイントだと思います。どこにでもあるスターバックスは「ユビキタス状態」で、ユーザにとっては非常に便利なものですが、利便性だけに頼っていると、「わざわざスターバックスに出かける」という「ブランドへのDesire(欲求)」が欠乏して、「メガブランドからマスブランドに転落」してしまいます。会長のHoward Schulzが、またCEOに復帰しており、マーケッターとしては、彼が今後どんな技を見せて、この「Plateau脱出」を図るか、十分注目していきたいところです。

今朝のニュースで印象に残ったのは、株式投資リソースのMorningstarのシニアアナリストの言葉です。「投資家が最も嫌うのは、企業が経済状況悪化といった自分がコントロールできない要因を、業績不振の原因としてあげることだ。企業が自身の戦略実施のミスを認めて、正しい戦略の実施展開に注力することが非常に大事だ」。これは、私も納得する論理です。スターバックスは、経済環境の悪化を言い訳にしていないので、評価されています。


Comments are closed.

    大柴ひさみ

    日米両国でビジネス・マーケティング活動を、マーケターとして、消費­者として実践してきた大柴ひさみが語る「リアルな米国ビジネス&マーケティングのInsight」

    Archives

    May 2020
    April 2020
    March 2020
    January 2020
    November 2019
    August 2019
    November 2016
    October 2016
    May 2016
    April 2016
    January 2016
    December 2015
    August 2015
    July 2015
    June 2015
    May 2015
    December 2014
    November 2014
    January 2013
    November 2012
    August 2012
    May 2012
    December 2011
    November 2011
    October 2011
    August 2011
    May 2011
    April 2011
    March 2011
    January 2011
    November 2010
    October 2010
    September 2010
    August 2010
    July 2010
    June 2010
    May 2010
    April 2010
    March 2010
    February 2010
    January 2010
    December 2009
    November 2009
    October 2009
    September 2009
    August 2009
    July 2009
    June 2009
    May 2009
    April 2009
    March 2009
    February 2009
    January 2009
    December 2008
    November 2008
    October 2008
    September 2008
    August 2008
    July 2008
    June 2008
    May 2008
    April 2008
    March 2008
    February 2008
    January 2008
    December 2007
    November 2007
    October 2007
    September 2007
    August 2007
    July 2007
    June 2007
    May 2007
    April 2007
    March 2007
    February 2007
    January 2007
    December 2006
    November 2006
    October 2006
    September 2006
    August 2006
    July 2006
    June 2006
    May 2006
    April 2006
    March 2006
    February 2006
    January 2006
    December 2005
    November 2005
    October 2005
    September 2005
    August 2005
    July 2005
    June 2005
    May 2005
    April 2005

    Categories

    All
    Book
    Business
    Culture
    Current Affairs
    Game
    Green : 環境・テクノロジー
    Healthy Life
    Influencer
    JaM Media
    Marketing
    Movie
    Music
    Obama Watch
    Online
    Politics
    Religion
    SNS
    Sports
    Technology
    Travel
    TV
    Twitter
    WOM (Word Of Mouth)

Proudly powered by Weebly