ひさみをめぐる冒険
  • BLOG
  • About
  • Contact

ひさみをめぐる冒険
サンフランシスコ・シリコンバレー在住マーケターのINSIGHT(洞察)



米国に戻った私の関心事をTweetでご紹介

3/18/2010

 
米国に戻ってやっとエンジンがかかってきました。ブログレス状態を解除。過去3日間、Tweetは多少していたので、私のビジネスとプライベートの関心事の推移をちょっとエントリします。まずはビジネスの関心事のTweet:

  • Googleの7億5000万ドルのAdMob買収の件、米国モバイル広告の21%を占めるだけにFTCも簡単にGoとは言わない。
  •  「Google+Intel+Sony+Logitech+=Google TVプラットフォーム」グーグルはウエブソフトをTVへ
  • ソーシャルメディアのユーザ別の「どんな情報が欲しいのか?(データ)」
  • comScoreによるFacebookの2009年の年齢構成:24歳以下26.8%、25-34歳23.0%、35-49歳31.6%、50歳以上18.7%。335歳以上が50.7%と半数を超えている。「一般化=オヤジ化」の兆候です。
  • 「Facebookのオヤジ化(年齢層の高い人たちが増える)」はもうすでに始まっているし、今は盛りと咲き誇るFacebook時代も、若年層の流出が始まると、あっという間にかつてのAOLのように(使っていること自体が格好悪い)なるかも。インターネットの流れは速いから。
  • 2日間で23万ビューのバイラルヴィデオ「My Mom’s on Facebook」全世界で4億人以上のユーザがいるFacebookに母親たちが浸入してきて自分たちの場でなくなることを嘆いている。
  • 2009年媒体広告費1253億ドルのうちインターネット(ディスプレイ広告のみ)だけが7%増
  • ページビューの先には?「Split testing, Conversion funnel analysis, Click tracking, Event tracking, Measure Relevancy, Not Your Ego」最後の「自分のエゴではなく関連性を測定する」は至言
  • 「ページビューの死」3/17のReadWriteStartの記事のタイトル、インパクトある。
  •   Facebookの創設者の1人でオバマキャンペーンのソーシャルメディア部門の立役者のChris HughesがNon-Profitのプラットフォーム「Jumo」をスタート。これは注目すべき動きです。
  • Jumoのミッション:「bring together everyday individuals and organizations to speed the pace of global change」 「We connect people to the issues, organizations, and individuals relevant to them to foster lasting relationships and meaningful action」 
  •  昨日米国に帰国。Hiwiseによれば3/13にとうとうFacebookがGoogleを抜き米国のサイトビジットの7.07%を占めてNo1になりました。予想どうりだけどやはり足が速い。
プライベートな関心のTweet:

  • 機内では眠れない私は3つの映画と本(安部龍太郎の「浄土の帝」後白河帝の小説)を読み上げて米国の自宅で爆睡。今朝は真っ青な空と鳥の声で目が覚めました。サマータイムになった米国ではBlackBerryユーザの40%がiPhoneに買い換えたいと言っており、時空の流れを感じます。
  •  サマータイムになって、時間を自分で1時間進めるために、自宅と車の6つの時計やタイマーをいじるのは毎回面倒。「時をすすめる」とそれだけ日照時間が長く使えていいんだけど、15年たっても相変わらず不思議な気持ち。「時を司る」…
  • 2日間近くTwitterアカウントにアクセスしないでいたので、フォローしている人の未読のTweetが異常にたまって、読み始めたら2時間近く時間を費やす。次は山済みされた郵便物のチェックと洗濯(普段「洗濯」という文字を打たないので「選択」という変換になる)と掃除。帰宅時のルーティン。
  • 米国に戻ってびっくりして頭に血が上ったことは420ドルの救急車使用の請求書が送られてきたこと。私は車に接触されて倒れた被害者で事故当時周囲の人たちが警察と救急車を呼んで、私は脈拍と血圧を測られすりむいた膝用のアイスパックをもらっただけなのに。米国の医療制度は根本的に間違っている。
  • 山積みの郵便物の中から、この手の信じられないような請求書がいろいろ出てくる。ある診療所からは間違って他の医師の名前で私の支払いを処理し、その金額は私のカードに返金したから再度請求するので今すぐ払えとか、なんなんだろうこの事務処理のひどさは…ヘルスケアのリフォームどころではない。
  • 孫と夫の初めての会話:夫が1歳半の孫と昨日ヴィデオスカイプして、初めて孫が自分の靴を指差して「My shoe」と言ったらしい。彼がなぜ靴の話をしたのかは分からないけど、笑顔満面の孫の顔を思い浮かべて、私もハッピーです。
  • ヴィデオスカイプは、横浜、サンフランシスコ、ソルトレイクシティという3地点を結ぶ、我が家の重要なユーティリティなので、これがないと本当に困ります。孫の1歳のバースディパーティもヴィデオスカイプで日本から眺めたので、この分だと2歳の時もそうなりそう。
きちんとブログにまとめてエントリするネタを書きましたが、やはり米国に戻ると情報を見る眼が一気に英語化してしまいます。いきなり頭の中のOSが日本語から英語環境に変わり、体内の「米国永住者血中濃度」が高まったようです。さてさて鉢巻して、「米国ネットマーケティング茶話」の原稿に取り掛かります。




Comments are closed.

    大柴ひさみ

    日米両国でビジネス・マーケティング活動を、マーケターとして、消費­者として実践してきた大柴ひさみが語る「リアルな米国ビジネス&マーケティングのInsight」

    Archives

    May 2020
    April 2020
    March 2020
    January 2020
    November 2019
    August 2019
    November 2016
    October 2016
    May 2016
    April 2016
    January 2016
    December 2015
    August 2015
    July 2015
    June 2015
    May 2015
    December 2014
    November 2014
    January 2013
    November 2012
    August 2012
    May 2012
    December 2011
    November 2011
    October 2011
    August 2011
    May 2011
    April 2011
    March 2011
    January 2011
    November 2010
    October 2010
    September 2010
    August 2010
    July 2010
    June 2010
    May 2010
    April 2010
    March 2010
    February 2010
    January 2010
    December 2009
    November 2009
    October 2009
    September 2009
    August 2009
    July 2009
    June 2009
    May 2009
    April 2009
    March 2009
    February 2009
    January 2009
    December 2008
    November 2008
    October 2008
    September 2008
    August 2008
    July 2008
    June 2008
    May 2008
    April 2008
    March 2008
    February 2008
    January 2008
    December 2007
    November 2007
    October 2007
    September 2007
    August 2007
    July 2007
    June 2007
    May 2007
    April 2007
    March 2007
    February 2007
    January 2007
    December 2006
    November 2006
    October 2006
    September 2006
    August 2006
    July 2006
    June 2006
    May 2006
    April 2006
    March 2006
    February 2006
    January 2006
    December 2005
    November 2005
    October 2005
    September 2005
    August 2005
    July 2005
    June 2005
    May 2005
    April 2005

    Categories

    All
    Book
    Business
    Culture
    Current Affairs
    Game
    Green : 環境・テクノロジー
    Healthy Life
    Influencer
    JaM Media
    Marketing
    Movie
    Music
    Obama Watch
    Online
    Politics
    Religion
    SNS
    Sports
    Technology
    Travel
    TV
    Twitter
    WOM (Word Of Mouth)

Proudly powered by Weebly