ひさみをめぐる冒険
  • BLOG
  • About
  • Contact

ひさみをめぐる冒険
サンフランシスコ・シリコンバレー在住マーケターのINSIGHT(洞察)



米国在住者にとっての「YouTubeのカラオケ効果」

12/10/2007

 
いつも思いますが、私のようにレポートやコラムの締め切りに追われている人間にとって、YouTubeは、本当にとっても危険です。理由は、単純でオンラインで調査していると、多くの記事や情報がYouTubeのヴィデオを引用しており、それを閲覧しながら、ついつい他の意外なヴィデオをクリックしてしまい、エンドレスともいうべき「ヴィデオ検索の罠」にはまってしまうからです。気がつくと、1時間や2時間を軽くそれに使ってしまい、「ああ、またしても遊んでしまった。締め切りが迫ってくる」という後悔の念に襲われます。

そんな日々を送る私ですが、最近YouTubeの新たなベネフィットに気がつきました。自称「カラオケ効果」と呼んでいますが、多くの日本の昔の音楽ヴィデオや番組が投稿されているのに気がついた私は、ちょっとした気分転換に、懐かしいグループサウンズ(GS) の歌を大声で歌っています。すでに日本を離れて12年も経つ私は、最近の日本の曲は一切わかりませんが、10代の時に覚えた曲は、歌詞がなくてもソラで歌えることに気がつき、普段日本語で歌う機会のないので、ここぞとばかりに、大声を張り上げて歌っています。もちろん、部屋のドアを閉めて、他の人に迷惑がかからないようにして、歌っていますが、ヤー、よくいろんな曲が出てくるものだと、感心しています。

著作権問題もあると思いますが、1950年代、60年代、70年代の古い映像が驚くほどの数でアップロードされており、よくみんなこういったヴィデオを持っているなと、驚いています。私はそうした古い音楽ヴィデオへの日本人以外の人たちのコメントを読むのが好きで、その当時の日本の音楽シーンを知らない外国人たちの視点は、読んでて、非常に興味深いものがあります。最近の驚きは、1969年にブルーコメッツが、エド・サリバンショウに出演して、「ブルーシャトウ」を歌っているヴィデオです。イントロは琴をあしらって、米国人向けに英語で歌っていますが、後半は日本語に切り替えて、「ブルーシャトウ」を絶叫しており、若くて元気な「ブルコメ」は大いに楽しめました。

ブルコメは、別ですが、今さらながらに気がつきましたが、昔のグループサウンズ(GS)の曲は、やけにスローで、こんなに遅かったけ?と自問自答しています。

ちょっと別件ですが、今シリコンバレーで大いに受けているヴィデオは、Web 2.0を皮肉った音楽ヴィデオで、歌詞と映像は一興です。Facebookの投資家のPeter Thiel が10月31日に「テクノロジーにはバブルがない」と言った言葉から始まって、ノリのいい曲は、ゲラゲラ笑わしてくれます。ヴィデオは「なんでもブログしよう」と言っていますので、私もついついブログしています。12/3に投稿されて、一週間(12/10)たって、63万2955回のビューがすでにあります。バイラル化しています。

落語の「饅頭怖い」ではありませんが、「YouTube怖い」ということを日々実感します。カラオケにもなるYouTubeは、まったく新しいメディアです。



Comments are closed.

    大柴ひさみ

    日米両国でビジネス・マーケティング活動を、マーケターとして、消費­者として実践してきた大柴ひさみが語る「リアルな米国ビジネス&マーケティングのInsight」

    Archives

    May 2020
    April 2020
    March 2020
    January 2020
    November 2019
    August 2019
    November 2016
    October 2016
    May 2016
    April 2016
    January 2016
    December 2015
    August 2015
    July 2015
    June 2015
    May 2015
    December 2014
    November 2014
    January 2013
    November 2012
    August 2012
    May 2012
    December 2011
    November 2011
    October 2011
    August 2011
    May 2011
    April 2011
    March 2011
    January 2011
    November 2010
    October 2010
    September 2010
    August 2010
    July 2010
    June 2010
    May 2010
    April 2010
    March 2010
    February 2010
    January 2010
    December 2009
    November 2009
    October 2009
    September 2009
    August 2009
    July 2009
    June 2009
    May 2009
    April 2009
    March 2009
    February 2009
    January 2009
    December 2008
    November 2008
    October 2008
    September 2008
    August 2008
    July 2008
    June 2008
    May 2008
    April 2008
    March 2008
    February 2008
    January 2008
    December 2007
    November 2007
    October 2007
    September 2007
    August 2007
    July 2007
    June 2007
    May 2007
    April 2007
    March 2007
    February 2007
    January 2007
    December 2006
    November 2006
    October 2006
    September 2006
    August 2006
    July 2006
    June 2006
    May 2006
    April 2006
    March 2006
    February 2006
    January 2006
    December 2005
    November 2005
    October 2005
    September 2005
    August 2005
    July 2005
    June 2005
    May 2005
    April 2005

    Categories

    All
    Book
    Business
    Culture
    Current Affairs
    Game
    Green : 環境・テクノロジー
    Healthy Life
    Influencer
    JaM Media
    Marketing
    Movie
    Music
    Obama Watch
    Online
    Politics
    Religion
    SNS
    Sports
    Technology
    Travel
    TV
    Twitter
    WOM (Word Of Mouth)

Proudly powered by Weebly